内科とは

風邪を引いた(鼻水、咳、喉の痛み、発熱など)、お腹が痛い、吐き気や嘔吐がある、下痢が止まらないといった急性症状から、日頃の不摂生が原因で発症した生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)、度々起きる頭痛や貧血、骨粗鬆症、便秘などの慢性疾患を幅広く診療します。
また、ご高齢者の方は、1つの病気だけではなく、いくつもの病気を併せ持っている方も少なくありません。さらに体調が思わしくない原因が、加齢の影響なのか、それとも病気による症状なのかわかりにくいということもあるかと思われます。重大な感染を起こしていても熱が出ないこともあり得ます。どんな場合でも気軽に相談・受診できる雰囲気づくりに努めておりますので、気軽にお越しください。
原因不明の体調不良も遠慮なく
内科では、体の調子が思わしくないが原因がよくわからないという患者さんも対象としており、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役目も担っています。また健康上の不安についても遠慮なくお話しください。
当院では、地域にお住まい・お勤めの方の内科「かかりつけ医」を目指して丁寧で親身な診療を行い、プライマリ・ケアをサポートしていきます。
※プライマリ・ケア(初期診療)の結果、専門的治療や入院加療、手術などが必要と判断された場合は、連携する高度医療機関や専門医へのご紹介を行います。
こんな症状はご相談ください(例)
- 発熱
- 咳
- 痰
- 鼻水
- 喉の痛み
- お腹の調子が悪い
(腹痛、便秘・下痢・お腹が張るなど) - 吐き気
- 嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛
- 胸部圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲れやすくなった
- 急な体重の増減 など
当院の内科における主な対象疾患
急性疾患
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 急な消化器症状(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐など)
- 尿道・膀胱炎
- めまい症
- 熱中症 など
慢性疾患
- 生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、糖尿病、メタボリックシンドローム)
- 貧血
- 頭痛
- 便秘症
- 骨粗鬆症
- 不眠症 など
生活習慣病とは
過食や偏食、運動不足、タバコやお酒といった嗜好品の過剰摂取など、日頃からの不摂生な生活習慣が原因で起こる慢性疾患を総称して生活習慣病と言います。代表的な病気としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあります。これまで生活習慣病とは無縁だった方でも、これらの病名を一度はお聞きしたことがあるかと思います。
生活習慣病の多くは、自覚症状がほぼ現れません。そのため気づかぬうちに動脈硬化などが進行し、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳卒中などで発症してしまう、ということも少なくありません。
また、複数の生活習慣病を患うようになると心臓病や脳卒中を発症するリスクはさらに高まり、生命にも関わってきますので要注意です。しかし、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善につながります。
具体的には、飲みすぎ、食べ過ぎに注意してバランスの良い食生活に努める。肥満(とくに内臓脂肪型肥満)は高血圧や糖尿病など生活習慣病を招きやすい原因なので体重の変化に気をつける。適度な運動(1日30分程度のウォーキングなどの有酸素運動)をする。禁煙・節酒を実践する。十分な睡眠をとり、リラックスした日々を過ごすようにする、などです。症状が現れる前に早めに生活習慣を改善されるのも予防対策のひとつです。
このように生活習慣病の治療および予防法というのは、食事療法ならびに運動療法が中心で、医師が必要と判断した場合は、薬物療法も併用します。生活習慣病の診断・管理を希望される方は、お気軽にご相談ください。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームについて
肥満はそれ自体で生活習慣病の発症リスクが高くなります。なお肥満には、上半身肥満と下半身肥満の2つのタイプがあり、上半身肥満は内臓の周りに脂肪がつきやすい「内臓脂肪型肥満」の割合が高いとされています。
この型の場合は、内臓の周囲に脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている状態なので、血糖、血圧、血中脂質値などの値が異常をきたしやすく、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が重なりやすいことが知られています。
このような内臓脂肪型肥満に加えて、血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います。メタボリックシンドロームの患者さんは、血糖、血圧、血中脂質などの値がそれほど異常でなかったとしても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展しやすくなり、心筋梗塞や脳卒中など、生命にかかわる心血管事故が起こるリスクを高くしてしまいます。
メタボリックシンドロームの診断基準
メタボリックシンドロームを判定する方法として腹囲測定があります。これはおへその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合は、メタボリックシンドロームの疑いがあるとされます。そして、血圧、血糖値、血中脂質の項目で2つ以上基準値を超えている場合、メタボリックシンドロームと診断されます。メタボと判定されたら生活習慣の改善による予防を行うようにしてください。
腹囲測定
内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立位・軽呼気時・臍レベルで測定) |
---|
男性:≧85cm |
女性:≧90cm |
内臓脂肪型肥満の方で下記2つ以上の項目で基準値を超えるとメタボと判定
血中脂質(脂質異常) |
---|
血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満である |
血圧(高血圧) |
最高血圧が130mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上である |
血糖値(高血糖) |
空腹時の血糖が110mg/dL 以上である |