高血圧について

高血圧は、血管の中を流れる血液が血管の壁を押す力が、正常よりもずっと強い状態が続いていることをいいます。簡単に言えば、血管に常に強い圧力がかかっている状態で、「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれています。これは、自覚症状がほとんどないまま、脳卒中や心筋梗塞といった重大な病気を引き起こす可能性があるためです。
高血圧の基準と分類
血圧の数値は、心臓が収縮したときの「上の血圧(収縮期血圧)」と、心臓が拡張したときの「下の血圧(拡張期血圧)」で表されます。
医療機関での測定値だけでなく、ご自宅で測る家庭血圧も診断には重要です。家庭血圧の基準は、一般的に135/85 mmHg以下とされています。
原因
高血圧の原因は、大きく分けて二つあります。
遺伝的要因:家族に高血圧の人がいる場合など、生まれつき血圧が上がりやすい体質があります。
生活習慣要因:こちらが日本人の高血圧の約90%を占める「本態性高血圧」の主な原因と考えられています。
- 肥満
- 運動不足
- 塩分の摂りすぎ(最も大きな原因の一つ)
- ストレス
- 喫煙・過度な飲酒
- 睡眠不足
症状と合併症
高血圧は、ほとんどの場合、自覚症状がありません。稀に頭痛、めまい、肩こり、動悸といった症状が出ることもありますが、これらは血圧が高いことと直接結びつかないことも多く、見過ごされがちです。
しかし、放置すると血管に常に負担がかかり続け、次のような恐ろしい合併症を引き起こす危険性があります。
脳卒中
脳出血や脳梗塞など、脳の血管に異常が起きることで、麻痺や言語障害などの後遺症が残ったり、命に関わったりすることもあります。
心疾患
狭心症、心筋梗塞、心不全など、心臓に負担がかかり、その機能が低下します。
腎疾患
腎臓の働きが悪くなり、最終的には人工透析が必要になる「腎不全」に至ることもあります。
眼底出血
目の血管に異常が起き、視力障害を引き起こすことがあります。
高血圧は「無症状」が特徴!
ほとんどの場合、自覚症状がありません。だからこそ危険なのです。
予防・改善方法
高血圧の予防や改善には、生活習慣の見直しが最も効果的です。
食事療法
- 塩分を控える:一日の目標摂取量は6g未満が推奨されます。加工食品や外食に注意し、だしや香辛料を上手に使いましょう。
- 野菜・果物、魚類、海藻類、低脂肪乳製品などを積極的に摂りましょう。
- 揚げ物や脂っこい食べ物、糖分の多い飲み物の過剰摂取を避けましょう。
運動療法
ウォーキング、水泳、サイクリングなど、息が少し弾む程度の有酸素運動を毎日30分以上、または週180分以上継続することが大切です。
生活習慣の改善
- 適正体重(BMI25未満)の維持を心がけましょう。
- 禁煙しましょう。喫煙は血圧を上げ、動脈硬化を促進します。
- 節酒しましょう。アルコールは適量であれば問題ありませんが、飲みすぎは血圧を上げます。
- 十分な睡眠(7〜8時間)をとり、ストレスを上手に管理しましょう。
治療法
まずは食事や運動などの非薬物療法(生活習慣の改善)が治療の第一歩です。これで効果が不十分な場合や、血圧が高い状態が続く場合は、医師の判断で薬物療法(降圧薬)が開始されます。
降圧薬には、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬など様々な種類があり、患者さんの状態に合わせて選択されます。薬物療法が必要になった場合でも、生活習慣の改善は継続することが非常に重要です。
今日からできること
高血圧は予防できる病気であり、早期発見・早期対策が何よりも大切です。今日からでも、以下のことを始めてみましょう。
- 塩分を控えた食事を心がけましょう。
- 毎日少しでも体を動かす習慣をつけましょう。
- 野菜を多く食べるようにしましょう。
- 十分な睡眠をとり、ストレスを溜めない工夫をしましょう。
- 定期的に血圧を測定し、ご自身の血圧の状態を把握しましょう。
気になることがあれば、迷わず院長に相談しましょう。