高尿酸血症について

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が通常よりも高い状態(一般的に7.0mg/dLを超える状態)を指します。尿酸は、プリン体という物質が体内で代謝(分解)される過程で生じる老廃物です。通常は尿や便として体外に排出されますが、尿酸の産生量が過剰になったり、排泄量が低下したりすると、血液中に尿酸が溜まってしまいます。
高尿酸血症のタイプ
尿酸の代謝異常によって、主に以下のタイプに分けられます。
- 尿酸産生過剰型
- 尿酸が体内で過剰に作られるタイプ。
- 尿酸排泄低下型
- 腎臓からの尿酸の排泄が低下するタイプ。
- 混合型
- 上記の両方の特徴を併せ持つタイプ。
原因
遺伝的要因と生活習慣要因が関与します。
遺伝的要因
体質的に尿酸値が高くなりやすい人がいます。
生活習慣要因
- プリン体の過剰摂取
レバー、魚卵、干物、一部の魚介類などに多く含まれます。 - アルコールの過剰摂取
特にビールはプリン体が多く含まれますが、アルコール自体が尿酸の産生を促進し、排泄を妨げる作用があります。 - 過食、肥満
内臓脂肪の増加は尿酸値の上昇と関連があります。 - 運動不足
- ストレス
- 脱水
汗を多くかくと尿酸値が上がりやすくなります。
症状
高尿酸血症自体には、ほとんど自覚症状がありません。「サイレントキラー」とも呼ばれ、気づかないうちに進行することが多いです。しかし、尿酸値が高い状態が続くと、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。
痛風
尿酸が結晶となって関節に沈着し、炎症を起こす病気です。特に足の親指の付け根に激しい痛みが生じることが多く、「風が吹いても痛い」と言われるほどの痛みを伴います。
尿路結石
尿酸の結晶が腎臓や尿管に沈着し、結石を形成することがあります。
腎機能障害(痛風腎)
尿酸が腎臓にダメージを与え、腎機能が低下することがあります。
他の生活習慣病との関連
高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームなどを併発しているケースが多く、これらの病気のリスクを高め、動脈硬化を進行させる可能性もあります。
予防・改善方法
生活習慣の改善が基本となります。
食事療法
- プリン体を多く含む食品の過剰摂取を控える。
- アルコールの摂取を控える(特にビール)。
- 水分を十分に摂る(尿量を増やし、尿酸の排泄を促す)。
- 野菜や海藻、きのこなど、アルカリ性の食品を積極的に摂る。
- 果糖を多く含む飲料の摂取を控える。
運動療法

適度な運動で肥満を解消し、適正体重を維持しましょう。
生活習慣の改善
ストレスを溜めない、十分な睡眠をとる、脱水にならないよう水分補給を心がける、といったことも大切です。
治療法
生活習慣の改善が第一選択となります。これでも尿酸値が十分に下がらない場合や、痛風発作を繰り返す場合などには、尿酸値を下げる薬物療法が検討されます。一度診断されたら、生活習慣に注意を払い続けることが重要です。
今日からできること
- ビールなどのアルコール摂取を控えめにする。
- 水分をこまめに摂る。
- バランスの取れた食事を心がけ、食べ過ぎに注意する。
- 適度な運動を習慣にする。
- 定期的に健康診断を受け、尿酸値をチェックする。
- 痛風などの症状が出た場合や、尿酸値が高いと指摘された場合は、速やかに医師に相談する。