東京メトロ銀座線田原町駅より徒歩30
都営バス「浅草寿町」停留所前
いい肺03-3841-1181

脂質異常症

脂質異常症について

脂質異常症について

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が、正常な基準よりも多い状態を指します。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、善玉コレステロールが低い場合も含まれるため、現在は「脂質異常症」という名称が使われています。血液中の余分な脂質が多くなると、動脈硬化を引き起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

脂質異常症の基準

主に以下のいずれかの状態を指します。

高LDLコレステロール血症
悪玉コレステロールが基準値より高い状態(例: 140mg/dL以上)

低HDLコレステロール血症
玉コレステロールが基準値より低い状態(例: 40mg/dL未満)

高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)
中性脂肪が基準値より高い状態(例: 150mg/dL以上)

原因

遺伝的要因と生活習慣要因が挙げられます。

  • 遺伝的要因
    家族に脂質異常症の人がいる場合など。
  • 生活習慣要因
    過食(特に糖質や脂質の摂りすぎ)、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが挙げられます。内臓脂肪型肥満も中性脂肪を増やす原因として注目されています。

症状

脂質異常症は「無症状」が特徴で、ほとんどの場合、自覚症状がありません。しかし、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる重大な合併症を引き起こす危険性があります。

予防・改善方法

食事療法、運動療法、生活習慣の改善が重要です。

食事療法

食事療法

飽和脂肪酸(肉の脂身など)やコレステロールの多い食品、糖分の多い食品、アルコールの過剰摂取を控え、野菜、魚類、食物繊維の多い食品を積極的に摂りましょう。夜遅くの食事や間食、飲酒の回数を減らすことも有効です。

運動療法

ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を継続することが大切です。週3回以上の定期的な運動はHDLコレステロール値を上げる効果も期待できます。

生活習慣の改善

適正体重の維持(BMI25未満)、禁煙、ストレス管理、十分な睡眠も重要です。

症状

まずは非薬物療法(生活習慣の改善)が第一選択となります。これには食事療法、運動療法、体重管理、禁煙・節酒、ストレス管理が含まれます。生活習慣改善でも効果が不十分な場合は、薬物療法が用いられますが、薬物療法が必要な場合でも生活習慣の改善は継続することが大切です。

今日からできること

  • バランスの取れた食事を心がけ、特に糖質と脂質の過剰摂取に注意する。
  • 毎日少しでも体を動かす習慣をつける。
  • 定期的に健康診断を受け、脂質値をチェックする。
  • 気になることがあれば、早めに医師に相談する。
あさくさ田原町内科クリニック
院長名
阪口 真之
診療内容
呼吸器内科・内科・アレルギー科
住所
〒111-0042
東京都台東区寿2-10-11 MS田原町ビル2F
アクセス
東京メトロ銀座線田原町駅より徒歩30
都営バス「浅草寿町」(上野松坂屋前方面)停留所より徒歩30秒
≫ 乗り入れ路線はこちら
電話番号
03-3841-1181
FAX
03-3841-1182
紹介する
診療時間
患者様の数によっては診療時間終了前に受付を締め切る場合もございます。
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
  日祝
9:30~12:30
15:00~18:00
このページの上へ
03-3841-1181
ネット予約