東京メトロ銀座線田原町駅より徒歩30
都営バス「浅草寿町」停留所前
いい肺03-3841-1181

アレルギー科

アレルギー科とは

アレルギー科のイメージ写真

ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入した際に、これらを撃退する免疫機能というのが人間には元々備わっています。ただ、この機能は、時に体に害を与えないもの(食物や花粉など)にまで過剰に反応してしまい、そのことで自身を傷つける症状が起きることがあります。これをアレルギーと言います。

アレルギー科では、アレルゲン(抗原:アレルギー症状を引き起こす原因物質)により、目、鼻、耳、気管支などに現れる様々な症状(アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息など)について、診察、治療を行います。

アレルギー科で扱う代表的な疾患

気管支喘息

気管支喘息とは

気管支喘息とは、アレルギーなど様々な要因が引き金となって気道に炎症が起き、その結果気管支が狭くなって、呼吸困難になる病気です。「ヒューヒュー、ゼーゼー」といった喘鳴(胸の音)が起こると、喘息発作としての治療を必要とします。
喘息には、アレルギーが原因で発症する場合とアレルギー以外の原因で発症する場合の2つのタイプがあります。アレルギーが原因の場合は、ダニやハウスダスト、あるいはカビなどがアレルゲンとなって発症します。アレルギー以外が原因の場合は、風邪やインフルエンザなどによる気道感染ウイルス、タバコの煙、薬、飲酒、運動、ストレスといったものが原因で起こる場合もあります。

治療について

治療についてですが、アレルゲンによるものであれば、抗原回避(アレルギーの原因物質を避けた生活)を行い、喘息治療薬を適切に用います。喘息の治療薬には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために服用する発作治療薬(レリーバー)の2種類があります。まずはリリーバーを必要としない状態を目指して、コントローラーを上手に使って治していくようにします。院長である私も10代前半までは喘息を患って、季節の変わり目には発作を起こし、親によく病院に連れて行ってもらっていましたが、今は吸入薬の進歩により、かなりの方が不自由なく過ごせるようになっています。ただ、一度症状が良くなったからと言って、通院を止めてしまうと、しばらくして再発したり、徐々に薬の効きにくい喘息に移行したりします。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは、アレルギーの原因物質、いわゆるアレルゲンを吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こす疾患です。風邪のような症状がみられるのが特徴で、なかでもくしゃみ・鼻水・鼻づまりは、アレルギー性鼻炎の3大症状と言われています。

発症の原因は主にハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)ですが、ペットの毛やフケ、カビも原因となることがあります。なお、スギやヒノキなど植物の花粉が原因でアレルギー症状を引き起こす花粉症とは異なり、一年を通して発症することから通年性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

治療について

アレルギー検査により、原因を特定した場合、アレルゲンの物質を除去するようにします。ハウスダストが原因であれば、部屋の中をこまめに掃除するなど、発症リスクを軽減するように努めます。そのような環境を整えたうえで、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーで症状を抑えていくようにします。

ダニアレルギーに対する舌下免疫治療についてはこちら

花粉症

花粉症とは

花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です。主に植物の花粉がアレルゲン(抗原)となって、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状だけでなく、目のかゆみ・異物感・充血、涙、などの症状も引き起こします。発症するのが花粉の飛ぶ時期に限定されるので、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。

原因物質に関しては、スギやヒノキをはじめ、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど多くの種類があり、それらの花粉が飛ぶ時期に発症するので、春先だけとは限りません。

また、花粉症がひどくなると、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。これらの症状が現れると肉体的にも精神的にもダメージを受けやすく、集中力を欠くほか、意欲も低下するなど、いわゆる生活の質(QOL)を大きく損なうことも考えられます。症状が辛いと感じたら速やかにご受診ください。

治療について

患者さんが訴える症状などから検査を行い、花粉症と診断されたら、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽減させる効果がある抗ヒスタミン薬を服用します。なお、鼻づまりの症状が強い場合は、内服薬に加えて、局所ステロイドの点鼻薬を併用します。このステロイドは、ごく少量であり、副作用はほとんど見られません。このほか、目のかゆみ・異物感などの症状があれば、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。

なお花粉症については、症状が出る前からあらかじめ治療を開始することができる初期療法が認められています。初期療法では、花粉症が飛び始める少し前(2週間くらい前)から、治療薬を服用します。これにより、症状の発症を遅らせることができ、花粉シーズン中の症状を和らげる効果が期待できます。お気軽にご相談ください。

スギ花粉症に対する舌下免疫療法についてはこちら
スギ花粉症に対するIgE抗体療法(注射剤)についてはこちら

あさくさ田原町内科クリニック
院長名
阪口 真之
診療内容
呼吸器内科・内科・アレルギー科
住所
〒111-0042
東京都台東区寿2-10-11 MS田原町ビル2F
アクセス
東京メトロ銀座線田原町駅より徒歩30
都営バス「浅草寿町」(上野松坂屋前方面)停留所より徒歩30秒
≫ 乗り入れ路線はこちら
電話番号
03-3841-1181
紹介する
診療時間
患者様の数によっては診療時間終了前に受付を締め切る場合もございます。
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
  日祝
9:30~12:30
15:00~18:00
このページの上へ
事前問診
ネット予約